Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
Appleのユーザーを標的としたフィッシング攻撃の報告が増えているとして、フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。
同協議会によれば、「Apple ID」の更新を装ったり、実際は存在しない支払いが発生したように見せかけるフィッシング攻撃が発生しているもの。メールを送りつけて不安を煽り、偽サイトへ誘導していた。
フィッシングメールでは、「Apple IDの支払い情報を更新」「サブスクリプションの有効期限がまもなく終了」「Appleよりご注文に関する重要なお知らせ」「Apple からの領収書です」など少なくとも9種類が利用されている。
誘導先のフィッシングサイトでは、「Apple ID」のアカウントに用いているメールアドレスや電話番号、パスワードのほか、クレジットカード情報などをだまし取ろうとしていた。
3月5日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、閉鎖に向けて同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した攻撃が展開されるおそれがあるとして注意を呼びかけている。
同協議会は、フィッシングサイトに正規サイトなどのデザインが盗用されることも多く、見分けることは非常に困難であると指摘。普段からメールやSMS内のリンクはクリックせず、あらかじめ設定したブックマークや公式アプリよりアクセスするよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2025/03/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド
標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加
JR西日本の「WESTER」装うフィッシング - ポイントプレゼントで誘惑
「プロミス」装うフィッシングメール - 偽サイトに誘導