「電気料金未払い」と不安煽りクレカ情報だまし取るフィッシング
「東京電力」のブランドを悪用したフィッシング攻撃が確認されている。フィッシング対策協議会が注意を喚起した。
同協議会によれば、電気料金が未払いであるなどと不安を煽り、外部サイトへ誘導するフィッシング攻撃が確認されているもの。
支払期限などとして適当な期日を記載。期限までにオンラインで支払うよう求め、偽サイトへ誘導していた。フィッシングサイトでは、3日間の延滞料金を支払っていないなどとし、停電のリスクがあるなどと説明。クレジットカードを入力するよう求める。
フィッシング攻撃には、ロシアの「.ru」や中国の「.cn」といった国別ドメインのほか、「.top」「.sbs」「.com」などのトップレベルドメインが悪用されていた。
フィッシング対策協議会では類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2024/03/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会