本文中の「2次元コード」から偽サイトへ誘導するフィッシング

メールの本文内に二次元コードが記載されたフィッシングメール(画像:フィ対協)
フィッシング対策協議会は、メールに「2次元コード」を記載し、偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が発生しているとして注意を呼びかけた。
同協議会によれば、今回確認されたケースでは「三井住友カード」のブランドを悪用。「【重要】不正利用監視通知」との件名で送信していた。
家電量販店の通信販売で9万919円のクレジット利用があったなどとデタラメの説明で不安を煽り、本文内に記載した「QRコード」を読み込んでアクセスするよう求めていた。
誘導先の偽サイトでは、IDやパスワードのほか、クレジットカード情報、生年月日、電話番号、メールアドレス、郵便番号などを入力するよう求める。
フィッシング対策協議会では、類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2024/09/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
