Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

本文中の「2次元コード」から偽サイトへ誘導するフィッシング

20240902_ap_001.jpg
メールの本文内に二次元コードが記載されたフィッシングメール(画像:フィ対協)

フィッシング対策協議会は、メールに「2次元コード」を記載し、偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が発生しているとして注意を呼びかけた。

同協議会によれば、今回確認されたケースでは「三井住友カード」のブランドを悪用。「【重要】不正利用監視通知」との件名で送信していた。

家電量販店の通信販売で9万919円のクレジット利用があったなどとデタラメの説明で不安を煽り、本文内に記載した「QRコード」を読み込んでアクセスするよう求めていた。

誘導先の偽サイトでは、IDやパスワードのほか、クレジットカード情報、生年月日、電話番号、メールアドレス、郵便番号などを入力するよう求める。

フィッシング対策協議会では、類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/09/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds