プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
コード決済サービス「PayPay」をかたるフィッシング攻撃の報告が増加しているとしてフィッシング対策協議会は注意喚起を行った。
同協議会によれば、問題のフィッシングメールは、「PayPayでお年玉!最大10,000円分のポイントをゲット!」「今すぐ受け取れる!5000円分のPayPayボーナスとお得なキャンペーン情報」など、プレゼントキャンペーンを偽装する複数の件名が用いられている。
メール本文にあるボタンのリンクより偽サイトへ誘導。フィッシングサイトでは、ログインに見せかけ、携帯電話番号やパスワードを入力させていた。
さらにあたかもポイントが当たったかのように見せかけ、受け取るための本人確認などとだまして、クレジットカード情報などを入力させようとしていた。
12月4日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
同協議会へ報告があったフィッシングメールの件名は以下のとおり。ほかの件名が用いられる可能性もあり、注意が必要。
・新年初売りでポイントチャンス!最大15,000円相当GET
・2025年をスタートダッシュ!」PayPay抽選イベント実施中!
・PayPayでお年玉!最大10,000円分のポイントをゲット!
・友達を紹介して、PayPayポイントをゲット!紹介キャンペーン
・今すぐ受け取れる!5000円分のPayPayボーナスとお得なキャンペーン情報
・PayPayでお買い物!豪華特典が当たるチャンス!
(Security NEXT - 2024/12/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県