Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「イオンカード」装うフィッシング - 利用明細や取引制限など偽装

「イオンカード」を装うフィッシングメールが確認されている。フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。

利用明細や取引制限の通知、電子マネー送金の不具合などを装い、偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が確認されているもの。

メールでは、あたかも国内加盟店においてクレジットカードがショッピングに利用されたかのような内容を記載。不安を煽り、利用状況の確認ページに見せかけてフィッシングサイトへ誘導していた。

フィッシングサイトでは、リスク操作のため口座の使用が停止され、個人情報の確認が必要などとだまし、IDやパスワードにくわえて氏名や生年月日、クレジットカード情報、SMS認証などをだまし取る。

5月8日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃へ注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/05/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
市バスのドラレコ映像が保存されたUSBメモリが所在不明 - 川崎市
がん検診クーポン券に別人の住所、委託事業者のミスで - 横須賀市
個人情報流出の可能性、高負荷から事態を把握 - 楽待
Perl向け暗号ライブラリ「CryptX」に複数脆弱性
監視ソフト「IBM Tivoli Monitoring」にRCE脆弱性 - 早急に更新を
掲示板ツール「vBulletin」に深刻な脆弱性 - 実証コードや悪用も
ZohoのExchange監視ツールに深刻な脆弱性 - アップデートを
委託先で個人情報流出か、セキュリティ監査に虚偽報告 - ソフトバンク
「Wazuh」や「Windows WEBDAV」の脆弱性悪用に注意