Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「イオンカード」装うフィッシング - 利用明細や取引制限など偽装

「イオンカード」を装うフィッシングメールが確認されている。フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。

利用明細や取引制限の通知、電子マネー送金の不具合などを装い、偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が確認されているもの。

メールでは、あたかも国内加盟店においてクレジットカードがショッピングに利用されたかのような内容を記載。不安を煽り、利用状況の確認ページに見せかけてフィッシングサイトへ誘導していた。

フィッシングサイトでは、リスク操作のため口座の使用が停止され、個人情報の確認が必要などとだまし、IDやパスワードにくわえて氏名や生年月日、クレジットカード情報、SMS認証などをだまし取る。

5月8日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃へ注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/05/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満