Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ侵害発覚まで平均520日 - 狙いは役員の「メール」

20160929_fe_001.jpg
岩間氏

同社執行役副社長の岩間優仁氏は、長期化の原因について、「ヨーロッパ、中東、アフリカ地域」においてはイランやシリア、ロシアなどの活動が影響しており、さらに日本などアジアでは、中国や北朝鮮との関係で侵害を受けるなど、地政学的な対立が背景にあると説明。

くわえてアジア太平洋地域に関しては、セキュリティに関する知識が乏しく、専門的な人材の不足があるという。

さらに同氏は、同地域におけるセキュリティ対策の姿勢についても言及。「ISO 27001など基準に適合していればよいと判断し、本質的な対策を講じていないケースが多く見られる」と指摘した。

また米国に比べて情報開示が進んでいないことも、発見まで時間を要していることに影響していると述べた。セキュリティ侵害を組織内部で発見したケースは45%にとどまり、全世界平均の53%を8ポイント下回っている。

(Security NEXT - 2016/09/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサムリークサイト、年間約4000件の投稿 - 身代金支払うも約2割で反古
悪意あるファイル、1日あたり約41万件 - 前年比3%増
2年間に約4万件の企業内部情報がダークウェブ上に投稿
リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
ランサムウェア感染組織の平均被害金額は2386万円 - JNSA調査
「JVN iPedia」の登録数、前四半期比3.7倍に - 前年分公開の影響で
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
2Qの「JVN iPedia」の登録数、前四半期比約1.2倍に
2023年1Q、日本発のMiraiによるパケットが増加 - JPCERT/CC
1Qの脆弱性DB「JVN iPedia」登録数、2期連続で減少