Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

3月のDDoS攻撃件数、前月から2割減 - IIJレポート

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、3月に同社のサービスやバックボーンで観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。攻撃件数は前月を下回り、1Gbpsを超える攻撃もなかった。

同社によれば、3月に観測したDDoS攻撃は222件。前月の284件から21.8%減少した。2023年10月以降、300件を下回る状況が続いている。1日あたり平均7.6件の攻撃が観測された。攻撃件数は日によって差があり、多い日では16件にのぼる。

期間中、もっとも規模が大きかった攻撃はHTTPフラッド攻撃で、約6万ppsのパケットにより612Mbpsのトラフィックが発生した。前月は約690万pps、71.1Gbpsの攻撃が観測されたが、攻撃規模も縮小している。

もっとも長時間継続したのもHTTPフラッド攻撃によるもので、1時間41分にわたり継続。最大で117Mbpsのトラフィックが発生したという。

20240430_ii_001.jpg
DDoS攻撃の発生推移(グラフ:IIJの発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2024/04/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起