Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

5月のDDoS攻撃観測件数、前月から18.4%増 - IIJ報告

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、5月に同社のサービスやバックボーンで観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。前月を上回る攻撃件数が確認されたが、攻撃の最大規模は縮小している。

同社によれば、5月に観測したDDoS攻撃は283件。前月の239件から18.4%増加した。2023年10月以降、300件以下で推移している。

1日あたりの平均攻撃件数は約9.1件。日によってばらつきが見られ、10件以上攻撃が観測された日は15日あり、もっとも多い日で18件の攻撃が観測された。

期間中、もっとも規模が大きかった攻撃はHTTPフラッド攻撃で、約70万ppsのパケットにより8.15Gbpsのトラフィックが発生。前月の約526万pps、54.9Gbpsからは縮小している。

もっとも長時間継続したのも同攻撃で、16分にわたり継続したという。

20240701_ii_001.jpg
IIJが観測したDDoS攻撃の月別推移

(Security NEXT - 2024/07/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保