4月のDDoS攻撃、54Gbps超の攻撃を観測 - IIJレポート
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、4月に同社のサービスやバックボーンで観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。攻撃件数は前月を上回り、54Gbps超の攻撃も観測したという。
同社によれば、4月に観測したDDoS攻撃は239件。前月の222件から7.7%増加した。増減は見られるものの、2023年10月以降、300件以下で推移している。
1日あたり約8件の攻撃が観測された。日によってばらつきが見られ、10件以上攻撃が観測された日は10日あり、多い日では19件の攻撃が発生している。一方5件以下の日も8日あり、1件しか観測されない日もあった。
期間中、もっとも規模が大きかった攻撃は、「WSD(WS-Discovery)」「SADP」「CoAP」など複数のプロトコルを組みあわせたリフレクション攻撃だった。約526万ppsのパケットにより54.9Gbpsのトラフィックが発生。前月の約6万pps、612Mbpsを大きく上回っている。
もっとも長時間継続したものも同攻撃で、39分にわたり継続したという。

IIJによるDDoSの観測状況(グラフ:IIJの発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/06/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正