2016年のセキュリティ投資、3割弱が前年度上回る - 業種や規模で対策状況が二極化
セキュリティ対策の導入状況を種類別に見ると、ファイアウォールとVPN、パソコンでのマルウェア対策が7割前後で、外部の脅威に向けた対策の導入が進んでいる。一方で情報漏洩対策やアイデンティティとアクセス管理、セキュリティと脆弱性管理など内部向けの脅威対策は、外部脅威対策に比べて導入率が低い。
また業種別にみると、製造、小売および卸売、教育などで対策が進んでおらず、従業員規模では従業員100人未満の企業では対策が遅れており、業種や従業員規模によって、進んでいる企業と遅れている企業とに二極化が見られたという。
(Security NEXT - 2016/04/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
CybereasonとTrustwaveが戦略的合併 - 変化が激しい脅威へ対抗
SophosがSecureworksを買収 - 技術を統合、MDRとXDRの提供を加速
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
セキュ企業がセキュ企業へ出資する国内ファンド - ミドル以降中心に約30社へ
総務省、「スマートシティセキュリティガイドライン第3.0版」を策定
政府、大規模SNS事業者に「偽広告」への対応強化を要請
IBM、インフラ管理のHashiCorpを64億ドルで買収
国内企業、IT投資で「セキュリティ向上」に高い優先度 - 「AI能力向上」も