Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

政府、大規模SNS事業者に「偽広告」への対応強化を要請

総務省は、なりすましによる「偽広告」が拡散し、詐欺被害の温床になっているとして、SNS運営事業者に対し、削除の迅速化など対策強化を要請した。

広く知られる人物や組織の名称、写真などを無断で盗用し、関係者になりすまして投資関連のセミナーやビジネスなどへ勧誘するなりすまし型の「偽広告」がソーシャルネットワーキングサービス上で出回り、被害が拡大しているとして対策を要請したもの。

SNSなどは、国民生活や社会経済活動を支える社会基盤になっており、プラットフォーム事業者はデジタル空間における情報流通の健全性を確保する一定の責任が求められると指摘。

Facebookなどを運用するMeta Platformsに対して、対策の実施を要請。あわせてソーシャルメディア利用環境整備機構(SMAJ)を通じて、平均月間アクティブユーザ数が1000万人以上のSNSサービスを提供する大規模事業者に対して対策を求めた。

具体的には、なりすまし型「偽広告」の流通を防止するため、広告出稿時の事前審査にあたり、審査基準の策定、審査の実施、広告主の本人確認の強化など求めている。

(Security NEXT - 2024/06/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開