Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュ企業がセキュ企業へ出資する国内ファンド - ミドル以降中心に約30社へ

セキュリティ企業が出資し、同分野の企業へ投資するファンド「日本サイバーセキュリティファンド1号投資事業有限責任組合」において2回目の資金調達が締め切られた。セキュリティ業界全体の成長を掲げ、16社が参画。約30社に対して100億円を上限に出資していくという。

同ファンドは、出資を行う有限責任組合員(LP)の兼松エレクトロニクス、グローバルセキュリティエキスパート、無限責任組合員(GP)のウエルインベストメント3社が4月に設立。出資パートナーを募り、今回セカンドクローズを迎え、あらたに13社の参画が発表された。

運用はベンチャーキャピタルで無限責任組合員であるウエルインベストメントが担当。投資先は約30社を見込んでおり、ファンド総額の上限を100億円としている。エグジットは新規株式上場とM&Aを想定している。

すでに複数の投資候補が挙がっており、ミドルステージ、レイターステージが中心となるが、投資先は未上場企業に限定しないと説明。バリューアップが可能だと判断した場合は、上場企業へ投資する可能性もあるという。

投資ファンドの出資者、出資先のいずれもセキュリティ企業であり、事業内容におけるコンフリクトなども想定されるが、その点については投資先の選定なども行うアドバイザリーボードで議論し、合意形成に向けた調整を行うとしている。

(Security NEXT - 2024/08/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開