Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

3人に1人「スマホへの迷惑電話増えた」 - マイナンバー関連も

スマートフォン利用者の3人に1人は、迷惑電話や詐欺電話の着信が増えていると感じていることがわかった。「セールス、勧誘電話」が大半を占めるが、マイナンバーに関する不審電話も発生している。

マカフィーとMMD研究所が、20歳以上のスマートフォンを所有する男女2211人を対象に、迷惑電話や詐欺電話に関する調査を実施し、その結果を取りまとめたもの。そのうち1739人は固定電話も所有している。

迷惑電話や詐欺電話を受けたことが「ある」と回答した割合は、スマートフォン利用者が428人(19.4%)、固定電話が675人(38.8%)だった。

33.4%は、スマートフォンにおいて1年前と比べてこうした着信が「増えた」「やや増えた」と感じており、固定電話の21.9%を上回る。

具体的な頻度を見ると、スマートフォン利用者の48.4%は「年に数回」、28%は「過去に1度程度」と多くのユーザーは経験そのものが少ない。その一方で、15.9%は「月に数回」、4.9%は「1週間に1回以上」、2.8%は「ほぼ毎日」着信があると回答した。

(Security NEXT - 2015/11/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

窓口対応で書類紛れ、来庁者が誤って持ち帰る - 小諸市
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
複数ファイルサーバに攻撃、ランサム被害を確認 - リフォーム部材商社
ZACROSのランサム被害 - 個人情報約15万人分が流出か
不備書類の返送、異なる宛先に誤送付 - 船橋市
マイナンバー含む公文書をロッカーごと誤廃棄 - 笛吹市
ライクキッズへのランサム攻撃 - 脆弱性を突いて侵入
保険者資格取得届出書をデータ入力後に紛失 - 座間市
石光商事のランサム被害、SIM搭載PC経由でサーバを侵害
GMO-PG、多要素認証による本人確認サービスを開始