3人に1人「スマホへの迷惑電話増えた」 - マイナンバー関連も
迷惑電話や詐欺電話の内容について聞いたところ、「セールス、勧誘電話」がスマートフォン(77.3%)と固定電話(83.4%)いずれも最多。「振り込め詐欺」の着信は、スマートフォンが23.4%で、固定電話の19.4%を上回る。
また、マイナンバーに関する不審な電話も発生しており、スマートフォンでは6.1%、固定電話でも3.7%が不審な電話を受けたと回答した。
同調査では、スマートフォン所有者を対象としているため、スマートフォンとフィーチャーフォンで差異があるかは不明。迷惑電話の原因について、スマートフォンへのマルウェア感染や、アプリによる個人情報漏洩などに心当たりがあるとする回答者もいた。
(Security NEXT - 2015/11/06 )
ツイート
PR
関連記事
窓口対応で書類紛れ、来庁者が誤って持ち帰る - 小諸市
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
複数ファイルサーバに攻撃、ランサム被害を確認 - リフォーム部材商社
ZACROSのランサム被害 - 個人情報約15万人分が流出か
不備書類の返送、異なる宛先に誤送付 - 船橋市
マイナンバー含む公文書をロッカーごと誤廃棄 - 笛吹市
ライクキッズへのランサム攻撃 - 脆弱性を突いて侵入
保険者資格取得届出書をデータ入力後に紛失 - 座間市
石光商事のランサム被害、SIM搭載PC経由でサーバを侵害
GMO-PG、多要素認証による本人確認サービスを開始