ふるさと納税者情報を扱うグループメールで権限設定ミス - 海士町
島根県海士町は、ふるさと納税寄付者に関する個人情報を含むメールが、外部から閲覧できる状態となっていたことを明らかにした。
同町によれば、関係者間で情報の共有に用いていた「Googleグループ」の閲覧権限の設定に不備があったもの。
2021年4月12日から2025年7月2日までにふるさと納税を行った寄付者の個人情報を含むメールが外部から閲覧できる状態となっていた。
ふるさと納税の外部サイトから寄付の申し込みが行われた場合、グループメールに転送され、同町や委託先事業者で情報を共有していたが、やり取りしたメールを第三者が参照できた。
対象となる個人情報はあわせて2万9603件。外部サイトごとにメールに記載される個人情報の項目が異なるが、いずれも氏名が含まれており、このうち住所が含まれるケースが1万1113件、くわえて連絡先も含まれるケースが9074件だった。
(Security NEXT - 2025/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
フォームで予約者の個人情報が閲覧可能に - 美馬市テレワーク促進施設
ニュースメール誤送信で関係者のメアド流出 - 国立環境研究所
顧客向け情報提供メールで誤送信 - フジトミ証券
荷物問合フォームで第三者による個人情報が閲覧可能に - エコ配
アシカ愛称募集で個人情報が閲覧可能に - 南知多ビーチランド
小学校教諭が非公開の授業動画を誤って公開 - 台東区
中学の部活文書、生徒に誤って預け情報流出 - 高槻市
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市