Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マイナンバーの運用、認知進まず - 利用制限や本人確認義務なども低迷

認知が3割未満と伸び悩んだ項目は、5項目にのぼる。個人番号を取得する際の本人確認義務は26.5%。マイナンバーは、社会保障、税、災害など利用目的が制限されているが、「必要な場合などを除き、他人に個人番号の提供を求めてはならない」ことの認知している担当者も26.3%にとどまった。

またマイナンバーは、退職などによって事務処理が不要となった場合は、保有することができない。所管法令で一定期間保管が義務付けられている書類は、期間経過後に廃棄やマスキングといった処理を講じる必要がある。

税法では7年間の保管が定められており、同調査では「従業員の退職後には、原則7年後に個人番号を廃棄する必要がある」との項目について認知度を尋ねたところ、18.9%だった。

20150901_nb_001.jpg
18項目の認知度(グラフ:日経BPコンサルティング)

(Security NEXT - 2015/09/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

窓口対応で書類紛れ、来庁者が誤って持ち帰る - 小諸市
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
複数ファイルサーバに攻撃、ランサム被害を確認 - リフォーム部材商社
ZACROSのランサム被害 - 個人情報約15万人分が流出か
不備書類の返送、異なる宛先に誤送付 - 船橋市
マイナンバー含む公文書をロッカーごと誤廃棄 - 笛吹市
ライクキッズへのランサム攻撃 - 脆弱性を突いて侵入
保険者資格取得届出書をデータ入力後に紛失 - 座間市
石光商事のランサム被害、SIM搭載PC経由でサーバを侵害
GMO-PG、多要素認証による本人確認サービスを開始