マイナンバーの運用、認知進まず - 利用制限や本人確認義務なども低迷
認知が3割未満と伸び悩んだ項目は、5項目にのぼる。個人番号を取得する際の本人確認義務は26.5%。マイナンバーは、社会保障、税、災害など利用目的が制限されているが、「必要な場合などを除き、他人に個人番号の提供を求めてはならない」ことの認知している担当者も26.3%にとどまった。
またマイナンバーは、退職などによって事務処理が不要となった場合は、保有することができない。所管法令で一定期間保管が義務付けられている書類は、期間経過後に廃棄やマスキングといった処理を講じる必要がある。
税法では7年間の保管が定められており、同調査では「従業員の退職後には、原則7年後に個人番号を廃棄する必要がある」との項目について認知度を尋ねたところ、18.9%だった。

18項目の認知度(グラフ:日経BPコンサルティング)
(Security NEXT - 2015/09/01 )
 ツイート
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
ふるさと納税者情報を扱うグループメールで権限設定ミス - 海士町
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
マイナカード交付通知書などを誤廃棄、流出は否定 - 静岡市
窓口対応で書類紛れ、来庁者が誤って持ち帰る - 小諸市
複数ファイルサーバに攻撃、ランサム被害を確認 - リフォーム部材商社
ZACROSのランサム被害 - 個人情報約15万人分が流出か
	

