2011年第1四半期のインシデント件数は1883件 - 「サイト改ざん」が大幅減
JPCERTコーディネーションセンターは、2011年第1四半期に国内外で発生したセキュリティインシデントの報告状況を取りまとめた。
レポートによれば、2011年1月から3月までの報告数は1936件。同じインシデントに対する複数報告を1件のインシデントとして集計したインシデント件数は1883件で、前四半期の2638件を大きく下回った。
インシデントの拡大防止のため、サイト管理者などに対応を依頼した調整件数についても596件となり、731件から減少している。
報告件数は、2010年後半より減少傾向が続き、2011年2月には1カ月あたり553件まで減少したが、3月に大きな伸びを見せて796件まで増加している。調整件数は、1月2月と200件を割り込んだが、3月には210件まで増加した。
(Security NEXT - 2011/04/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
ランサムリークサイト、年間約4000件の投稿 - 身代金支払うも約2割で反古
経営者が想定すべきインシデント発生時のダメージ - JNSA調査
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少