「Gumblar」関連の不正プログラムがトップ10内に6種 - トレンド上半期まとめ
ランキング上位は2009年の傾向を引き継ぐ一方、全体の傾向としては「Gumblar」に代表されるウェブ経由の攻撃が主流を占めた。3位に新規ランクインした「JS_ONLOAD」を筆頭に、トップ10内に6種が入っている。
2009年に発生した「Gumblar」攻撃では、FTPアカウントを盗聴してサイトの改ざんを繰り返すという活動が主だったが、2010年からは、誘導したサイトで偽セキュリティ対策ソフトに感染させ、金銭や個人情報を詐取するケースが報告されている。
またOSだけでなく、Adobe ReaderやFlash、JREなど複数のアプリケーションの脆弱性が狙われた。ゼロデイ攻撃も確認されており、修正プログラムが提供されるまでの一時的な対策を考える必要性が高まっている。
改ざんサイトから誘導される不正サイトのドメインを見ると、ロシアの「.ru」が77.7%で最も多かった。ドメイン取得の際に登録者の確認が行われていなかったことが原因と考えられるが、同ドメインの管理団体が今年4月から登録確認を義務付けたため、オーストリアの「.at」(9.3%)などを悪用するケースも出てきている。
2010年上半期のウイルス報告数ランキングは以下のとおり。
1位:MAL_OTORUN
2位:WORM_DOWNAD
3位:JS_ONLOAD
4位:TROJ_FAKEAV
5位:MAL_HIFRM
6位:BKDR_AGENT
7位:JS_GUMBLAR
8位:WORM_AUTORUN
9位:WORM_AUTORUN
10位:TROJ_BREDOLAB
(Security NEXT - 2010/07/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス