偽セキュリティ対策ソフトが増加、「Gumblar」関連も依然ランクイン - トレンド月間ランキング
また5月は、SNSのログインパスワードの変更を騙ったメールに添付されたファイルから感染したケースや、マイクロソフトの無償セキュリティ対策ソフト「Microsoft Security Essentials」に似せたマルウェアも確認されている。
これら偽セキュリティ対策ソフトの中には、従来のウイルス同様、感染後にインストール済みの正規セキュリティ対策ソフトを停止し、セキュリティベンダーのサイトへのアクセスを妨害する機能を持つものもある。
攻撃手法として、偽セキュリティ対策ソフトが直接添付ファイルとして送りつけることもあるため、不審な添付ファイルの取り扱いには十分注意するよう同社では呼びかけている。
同社が5月に報告を受けたウイルスのランキングは以下のとおり。
1位:WORM_DOWNAD
2位:MAL_HIFRM
3位:MAL_OTORUN
4位:TROJ_FAKEAV
5位:HTML_FAKEAL
5位:BKDR_AGENT
7位:JS_IFRAME
8位:MAL_XED-10
9位:TROJ_OFICLA
10位:TROJ_MALWARE
(Security NEXT - 2010/06/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス