サイバー犯罪被害者の前にそびえる「3つの壁」
サイバー犯罪などに詳しい弁護士の紀藤正樹氏によれば、サイバー犯罪の解決には3つの壁があるという。同氏は、被害を受けてからでは対策が難しい状況があるとし、身を守るために「自衛」を呼びかけている。
シマンテックが去る2月23日に、コンシューマ向け新製品「ノートン360バージョン4.0」を発表し、マスコミ向けに発表会が開催されたが、同日ゲストスピーカーとして招かれた同氏が、サイバー犯罪の現状について講演したもの。
同氏はインターネット上にさまざまな犯罪があり、故意による明らかな不正アクセス禁止法違反がある一方、不安や迷惑行為、モラルに反した行為や、過失などさまざまなケースが存在し、すべてが「犯罪化」できない状況について解説した。
インターネットの普及がはじまった95年に「ハイテク犯罪対策センター」が設立され、その後組織強化など行われたが、2008年に入ってやっと逮捕者が出た段階。さらにサイバーテロ的な不正アクセスについては、日本国内では1件も検挙がない。
(Security NEXT - 2010/03/04 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
CrowdStrikeとNVIDIA、SOC効率化など目指し提携