サイバー犯罪被害者の前にそびえる「3つの壁」
サイバー犯罪などに詳しい弁護士の紀藤正樹氏によれば、サイバー犯罪の解決には3つの壁があるという。同氏は、被害を受けてからでは対策が難しい状況があるとし、身を守るために「自衛」を呼びかけている。
シマンテックが去る2月23日に、コンシューマ向け新製品「ノートン360バージョン4.0」を発表し、マスコミ向けに発表会が開催されたが、同日ゲストスピーカーとして招かれた同氏が、サイバー犯罪の現状について講演したもの。
同氏はインターネット上にさまざまな犯罪があり、故意による明らかな不正アクセス禁止法違反がある一方、不安や迷惑行為、モラルに反した行為や、過失などさまざまなケースが存在し、すべてが「犯罪化」できない状況について解説した。
インターネットの普及がはじまった95年に「ハイテク犯罪対策センター」が設立され、その後組織強化など行われたが、2008年に入ってやっと逮捕者が出た段階。さらにサイバーテロ的な不正アクセスについては、日本国内では1件も検挙がない。
(Security NEXT - 2010/03/04 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起

