Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング攻撃に狙われるヤフー、技術的な対策とオープンな姿勢で対抗

またアクセスしたサイトが、同社の正規サイトかフィッシングサイトであるか判別できるツールとして「ツールバー」を用意している。

同社へ9月から11月までに寄せられたフィッシングの報告数は毎月1000件弱だったが、ツールバーへフィッシング報告機能を備えたところ、12月には約3000件の報告が利用者から寄せられるようになったという。

同社コンシューマ事業統括本部EC本部今西謙太郎氏の話によれば、ログイン三兄弟やツールバーなど、アクティブユーザーの3割から4割が利用しており、安全のためにぜひ利用してほしいと話す。一方で「対策サービスも利用が拡大すれば、攻撃の対象にもなりうる」とあらたなサイバー攻撃に対しても目を光らしている。

同社メールサービス上でフィッシングメールを迷惑メールへ選別したり、同社から届いたメールへ同社のアイコンを追加するなど技術的な対策のほか、啓発活動など被害防止への対策が幅広く進められているが、さらに印象深いのは「オープンな姿勢」だ。

(Security NEXT - 2010/02/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増