Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

USBメモリへのウイルス感染増加、原因は「ボット」にあり

次に取り上げたのは偽セキュリティ対策ソフトの拡散。同氏は偽セキュリティ対策ソフトが増加している原因は「Windows Vista」にあるとの見解を示した。「Windows Vista」ではウイルス対策が強化されたことから、ユーザーをだまし、許可を得てPCへ入り込む「偽セキュリティ対策ソフト」の攻撃形態が利用されているという。

また通貨貨幣価値の高い言語を利用するOSのみに感染するようになっていたり、仮想マシンを検知し、セキュリティベンダーの解析を逃れようとするもの、システムの復元などにより感染前に戻されることを防止する機能などを含んでいた。またSEOやSEMなど一般企業と同様のマーケティング活動を展開している。

偽セキュリティ対策ソフトの画像
一般消費者にとって正規品と見分けが難しくなってきた偽セキュリティ対策ソフト。1週間に1本のペースで登場している。

(Security NEXT - 2008/12/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
7月のDDoS攻撃、件数は7.8%増 - 4分の1は月末4日間に集中
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る