Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

USBメモリへのウイルス感染増加、原因は「ボット」にあり

さらに同氏は、2008年の特徴として「USBマルウェア」「偽セキュリティ対策ソフト」「標的型攻撃」の3種類をピックアップし、解説を行った。

USBメモリを媒介にしたウイルスの感染報告が激増しており、2008年初頭は報告が少なかったが、時間の経過とともに終盤にかけて急増した。オートラン機能を悪用したUSBメモリを経由した感染の可能性もあるものの、同社が調べたところ増加の背景には「ボット」の存在が大きいという。

同社が解析したボットでは、USBドライバを監視し、感染可能なUSBメモリなどが接続された際に不正ファイルをコピーしていることが判明。同氏は「ボットがUSBメモリで感染するよう進化した」と表現し、増加初期の段階からこうした攻撃が中心で、増加の原因になったと指摘する。

081218lac3.jpg
急増の背景には、媒体経由よりむしろボット経由の感染が多いという。

(Security NEXT - 2008/12/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
7月のDDoS攻撃、件数は7.8%増 - 4分の1は月末4日間に集中
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る