Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

USBメモリへのウイルス感染増加、原因は「ボット」にあり

一方標的型攻撃だが、政府機関だけでなく、民間企業を狙った攻撃が発生しているという。ウイルス対策ソフトはもちろん、スパムフィルタなども発見できない添付ファイルが含まれ、ウイルスへ感染するおそれがある。

なりすまされた送信者は、実在する人物であったり、送り主だけでなく、メールにおける文章や表現などの言い回しについても偽装していた。ニュースや興味を持ちやすい話題でメールの添付ファイルを開かせる手口で、興味を持ちやすい人事情報なども悪用されている。

081218lac5.jpg
実在する人物名で送信されていた標的型攻撃。

標的に関する情報の精度が高いため、ディレクトリハーベストアタックのようにリターンメールが大量に発生するといった被害も確認されていないという。標的となる人物やなりすましの被害にあう人物の情報が悪用されていることについて、情報漏洩などの可能性もあるものの、どのようにして情報を入手しているかは不明だ。

こうしたプログラムは、目立った活動を避ける目的もあることから感染拡大といった機能は含まれていないものの、情報の詐取が目的とした機能が充実している。

同氏は「モダンで複雑なコーディングが施されている」と指摘。個人で開発できるレベルのプログラムではなく、数十人から数百人といった規模で開発されている可能性もあるという。難読化といった対策も実施しており、「分析は可能だが、時間がかかる」と同氏は話している。

2009年の見通しについては、ブラウザという単一のインタフェースが多くのシーンで活用されていることから、ウェブからの攻撃が継続すると予測。偽セキュリティ対策ソフトなどは技術的な面だけでなく悪徳商法として法制度的な取り組み、また標的型攻撃に対してどのように対策を行うか課題だと同氏はまとめた。

(Security NEXT - 2008/12/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
7月のDDoS攻撃、件数は7.8%増 - 4分の1は月末4日間に集中
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る