USBメモリへのウイルス感染増加、原因は「ボット」にあり
ラックは、19日にメディアの記者を対象とした説明会を実施し、2008年におけるセキュリティ上の脅威について解説した。ウイルスの拡散が進んだ年となり、ウェブからの脅威も顕著化した1年だったという。
説明会では、同社の研究機関であるサイバーリスク総合研究所の先端技術開発部部長を務める新井悠氏が登壇。説明会の冒頭で、こうした攻撃が金銭目的で行われていることを強調した。
新井悠氏
同氏が紹介した例は、「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」など、金額が異なるサポートライセンス体系を用意した商用のマルウェア。さらには感染させる行為を代行し、感染PCの情報を提供するSaaS型サービスなど存在している。
こうしたサービスの登場から、悪用する側の技術的な障壁についても低下しているという。くわえて金銭の支払いは、ウェブマネーを利用したり、決済サイトをアウトソーシングとして活用するなど巧妙だ。
マルウェアの販売サイト(左)。サポートライセンスにより料金が異なるが、価格は数十ドルからゴールドでも200ドル強。
(Security NEXT - 2008/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、9月に脆弱性26件を悪用リストへ登録 - 直近2年で最多
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
3カ月連続で300件以上のDDoS攻撃を観測 - IIJ
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
「Mirai」と異なるボット、国内ベンダーのルータに感染拡大か
フィッシング報告が過去最多を更新 - 悪用URLは減少
7月は脆弱性14件を「悪用が確認された脆弱性カタログ」に追加 - 米当局
6月のDDoS攻撃観測数、前月の1.4倍に - IIJレポート
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加