身に覚えがない「自分からのメール」に注意 - マルウェア感染の危険潜む
「あれ、こんなメール、スマホから自分宛に送ったっけ?」——自分のメールアドレスから届いた身に覚えのないメール。添付されたファイルの中身を確認しようと開いたら実はマルウェアで、パソコン内部のファイルが利用できなくなってしまう、そんな危険なメールが大量に出回っている。
メールを利用したマルウェアの感染活動は、さほどめずらしいものではないが、2月ごろより特に目立った動きを見せているのがランサムウェアの「Locky」。複数の感染経路が確認されているが、そのひとつがメールの「添付ファイル」。誤って開いてしまうとパソコン内部のファイルが勝手に暗号化されてしまい、復号化を交換条件に金銭が要求される。
ランサムウェアへ感染すると、ビジネスシーンでは業務ファイルが利用できなくなり、事業へ影響が出る可能性がある。もちろん家庭などでは大切な写真や動画などが見られなくなってしまうなど、感染時の影響は小さくない。
こうした攻撃では、メールに添付したマルウェアを開かせるため、さまざまなソーシャルエンジニアリングのテクニックが駆使されている。そのひとつが、スマートフォンから自身が送ったファイルであると見せかけようとする手口だ。
(Security NEXT - 2016/03/30 )
ツイート
PR
関連記事
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
ランサム被害サーバに個人情報、影響など調査継続 - 日本ジッコウ
サーバでランサム被害、影響など調査 - ホスピタルサービス
米グループ会社にランサム攻撃、従業員情報が流出 - メディアリンクス
香港グループ会社がランサム被害 - 富士高分子工業
米グループ会社にランサム攻撃、顧客情報流出の可能性 - DNP