Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

常時SSL/TLS採用の国内企業サイトは約2割 - 大学と銀行で半数強

国内の企業や団体のウェブサイトで、常時SSL/TLS接続を採用している割合は20.6%だった。業種別に見ると「大学」が57%でもっとも割合が高いという。

日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)、フィードテイラー、ネットビジネスサポートが共同で調査を実施し、結果を取りまとめたもの。

企業や団体の約40万のURL情報をもとに、ウェブサイトのトップページを確認し、SSL/TLS接続に対応している場合を常時SSL/TLS接続に対応しているものとして集計した。一部ページのみでSSL/TLS接続を利用しているは含まれない。

9月の時点でウェブサイトにおいて常時SSL/TLS接続を用いている企業や団体の割合は20.6%だった。

(Security NEXT - 2018/10/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
ソフト全般「脆弱性」対策の必要性、PC利用者で約6割が認知
PPAPメール、14.4%が受信を禁止 - 今後3割が禁止予定
マルウェア減るもランサムウェアは前年から倍増
JIPDECとフィ対協、メーラーの「S/MIME」対応状況を調査
警察庁、2021年上半期に61件のランサム被害把握 - 目立つVPN経由の感染
2020年のフィッシング、3分の2が「HTTPS」対応 - 12月には半数超に
2019年の情報ガバナンスコンプライアンス市場は440億円 - 伸び悩む「DLP」
大量スパム配信から「Emotet」に攻撃トレンドがシフト - OS非標準のzip暗号化で検知回避か
2020年2Q、67%のマルウェア亜種が定義ファイルを回避