Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に

WithSecureは、ランサムウェアのリークサイトにおける掲載件数が約1.5倍に拡大しているとの調査結果を取りまとめた。攻撃グループの分裂や情報漏洩により、あらたなグループも誕生しており予断を許さない状況となっている。

20231124_ws_001.jpg
グループごとのリーク情報数。約2割を占める「LockBit」が最多だった(グラフ:WithSecureの発表をもとに独自に作成)

データを暗号化したり、データを窃取して脅迫行為を行うランサムウェアについて、同社が2023年第1四半期から第3四半期までの動向を調査し、結果を取りまとめたもの。

同時期にランサムウェア攻撃グループが公開したデータのリーク件数は3822件。前年同期の2538件から約1.5倍へと大幅に増加した。リークサイトに支払いに応じた組織は掲載されないため、さらに多くの組織が被害に遭っていると見られる。

攻撃グループの割合を見ると、「LockBit」が20.7%で最多。「Clop(torrents経由含む)」が16.3%、「Alphv(BlackCat)」が8.8%、「8Base」が5.2%と続いた。

60あるグループのうち、調査対象期間において毎月攻撃を展開していたグループは、わずか6グループだったという。

リークサイトに掲載された約25%が、2023年に活動を開始したランサムウェアグループによるものだが、29の新興グループのうち、14はすでに消滅したり、活動を停止するなど激しい動きを見せている。

20231124_ws_002.jpg
リーク件数は後半に向けて増加傾向が見られた。主要な攻撃グループであっても時期によって活動量が異なることがわかる。(グラフ:WithSecureの発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2023/11/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開