Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

中部大でランサムウェア被害 - 不正ログイン後にインストールか

中部大学において、パソコンやファイルサーバがランサムウェアに感染する被害が発生したことがわかった。

同大によれば、1月9日2時半ごろ、同大工学部情報工学科研究室のパソコンとファイルサーバが、不正にログインされ、セキュリティ対策ソフトがアンインストールされ、ランサムウェアがインストールされたという。同日14時ごろに問題を把握し、対象機器をネットワークから遮断した。

被害に遭った端末では、ランサムウェアによるデータの暗号化被害が発生。内部には受講者名簿と行事参加者名簿などの個人情報が保存されていた。

同大では、外部のセキュリティ事業者に調査を依頼。原因や端末内のファイルや内容について調査を進めている。現時点では、暗号化以外、個人情報の流出といった被害は確認されていないとしている。

(Security NEXT - 2018/03/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ
海外グループ会社にランサム攻撃、情報流出の可能性 - TOPPAN
基幹システムがランサム被害、リモートデスクトップ経由か - 美容関連商社
大分のスーパーがランサム被害 - 臨時休業するも翌日再開
サーバがランサム被害、ファイルが暗号化 - 不動産仲介会社