中部大でランサムウェア被害 - 不正ログイン後にインストールか
不正ログインの発信元については、攻撃元が内部や外部であるかも含めて特定には至っていない。盗まれたパスワードが利用され、インターネット経由で攻撃された可能性もあるという。
また感染したランサムウェアも特定されいないが、今回の攻撃でマルウェアの「FAKEGLOBE」が利用された可能性があると説明。「FAKEGLOBE」はトロイの木馬で、「Locky」の感染活動でも利用されたことがある。
(Security NEXT - 2018/03/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応

