Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

中部大でランサムウェア被害 - 不正ログイン後にインストールか

不正ログインの発信元については、攻撃元が内部や外部であるかも含めて特定には至っていない。盗まれたパスワードが利用され、インターネット経由で攻撃された可能性もあるという。

また感染したランサムウェアも特定されいないが、今回の攻撃でマルウェアの「FAKEGLOBE」が利用された可能性があると説明。「FAKEGLOBE」はトロイの木馬で、「Locky」の感染活動でも利用されたことがある。

(Security NEXT - 2018/03/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を