組織内インシデント対策チームの運用に必要な知識をまとめた資料 - JPCERT/CC
JPCERTコーディネーションセンターは、組織内の情報セキュリティに関するインシデント対策チーム「CSIRT」の概要やインシデント対応の流れについて解説する資料を公開した。
「CSIRT マテリアル」へ従来より提供されている「CSIRT構築フェーズ」に加え、概要や具体的なワークフローなどをまとめた「運用フェーズ」を追加したもので、「CSIRTガイド」「インシデントハンドリングマニュアル」の2点を公開した。
「CSIRTガイド」は、インシデントチームの役割や位置づけなど、インシデント対策チームを構築したり運用する前に、経営層やCIO、チームのメンバーが活動の概要を理解するのに役立つよう必要な知識をシンプルにまとめている。
一方、「インシデントハンドリングマニュアル」では、検知からトリアージ、その後の対応まで、チームが行う一連の作業や注意点などを紹介。「DDoS攻撃」や「不正アクセス」「フィッシング詐欺サイトの設置」など、インシデントごとに検知から対応までの特徴についてまとめた。
(Security NEXT - 2008/06/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始