「Petya」亜種、複数ベンダーがメールによる拡散を確認 - 会計ソフトの更新機能も標的に
ランサムウェア「Petya」の亜種が、欧州を中心に拡大している問題で、メールを利用した感染活動を複数のベンダーが確認している。
同マルウェアは、「Petya」「Petrwrap」「Nyetya」「GoldenEye」といった名称で呼ばれるランサムウェア。日本マイクロソフトの月例セキュリティ更新「MS17-010」で修正された脆弱性を悪用したり、「PsExec」や「WMIC」といったツールを利用してネットワーク経由で感染を拡大するワームの側面を持つ。
同様の脆弱性を持つ「WannaCrypt」は、初期の感染経路がいまだ明らかになっておらず、同ランサムウェアの初期感染経路にも注目が集まるが、初期の感染経路について「未確認」とするベンダーがいる一方、複数のベンダーがメール経由の拡散を確認している。
Cylanceでは、「Word」のドキュメントや「Excel」のスプレッドシートを利用した感染活動を確認したという。同社が確認した添付ファイルやドロップされるファイルは、いずれもファイル名は「perfc.dat」でファイルサイズは353.9キロバイトだった。
またJuniper Networksは、メールにより拡散されたドキュメントファイルで、脆弱性「CVE-2017-0199」を悪用していたと指摘。「20062017.doc」という名称の添付ファイルを確認しており、実行すると実体は「HTAファイル」である「myguy.xls」へ接続を試み、実行ファイルがダウンロードされるしくみだった。
「CVE-2017-0199」は、OfficeやWordPadにおいてリモートよりコードを実行される脆弱性。マイクロソフトでは4月のセキュリティ更新で脆弱性に対応した。リリース当時、すでにゼロデイ攻撃へ悪用されていたが、最近は「DreamBot」の拡散にも悪用されている。

カスペルスキーが把握している感染状況。ウクライナが最多でロシアが続く(グラフ:カスペルスキー)
一方Kaspersky Labは、今回の攻撃において、おもにウクライナで使用されている会計ソフト「M.E.Doc」の更新機能が感染活動に悪用されたと説明。
同社の調査においても、特にウクライナにおける感染が目立っている。次いでロシアが多く、ポーランド、イタリア、ドイツが続いている。
(Security NEXT - 2017/06/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
アサヒグループHD、ランサム被害の影響で決算発表延期
アサヒグループHD、情報流出の被害範囲を調査 - 製品出荷を順次再開
	
