ランサムウェア「WannaCrypt」が拡散、国内で感染も - 週明けのメールチェック時に注意を
ランサムウェア「WannaCrypt」の大規模な攻撃がワールドワイドで確認された。脆弱性を悪用してネットワーク内に感染を広げる特徴を持ち、国内においても被害が発生している。

「WannaCrypt」の脅迫画面(画像:トレンドマイクロ)
問題のマルウェアは、Windows端末内のファイルを利用者の意図に反して暗号化。復旧することを交換条件に約300ドルをBitcoinによって支払うよう要求するランサムウェア。
「WannaCrypt」のほか、「WannaCryptor」「WanaCrypt0r」「Wanna Decryptor」「WannaCry」「WCry」といった名称で呼ばれることもあり、セキュリティ機関やセキュリティベンダーでは注意を呼びかけている。
日本語など27カ国語に対応しており、世界規模で攻撃を展開。米国、イギリス、フランス、スペイン、ロシア、台湾、日本など、少なくとも74カ国において、すでに数万件規模の感染が報告されているという。
(Security NEXT - 2017/05/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ

