Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2月に「Bedep」感染を多数観測 - 「Angler EK」で拡散か

国内において、マルウェア「Bedep」の感染が、1月中旬から3月後半にかけて観測されたことがわかった。同マルウェアは、不正送金マルウェア「Gozi」と一緒に見つかることも多いという。

ラックが、2016年第1四半期における同社セキュリティ監視センター「JSOC」の観測動向を取りまとめたもの。同社によれば、「Bedep」の感染端末による通信は、1月中旬より検知数が増加。ピークを迎えた2月第3週には40件を突破したという。以降はやや落ち着いたものの検知が続いた。

同マルウェアは、感染後にコマンド&コントロール(C&C)サーバと通信。他マルウェアへの感染を引き起こすほか、ウェブ広告にアクセスし、クリック詐欺などを行うことで知られる。またC&Cサーバのドメインを特定のアルゴリズムで生成、接続先を変更することで、フィルタイングといった対策をすり抜ける。

同社では、感染前にエクスプロイトキットの「Angler」へ接続したケースを確認しており、同エクスプロイトにより、「Adobe Flash Player」や「Silverlight」などの脆弱性が悪用され、感染した可能性があると同社では見ている。

実際に「Angler EK」経由の感染も確認されている。マルウェア感染を狙った悪意ある広告配信「マルバタイジング」が3月に米国で展開され、利用者の多い著名サイトなどから、「Bedep」の亜種へ感染させる攻撃が発生した

また「Bedep」は、不正送金マルウェア「Gozi」とともに検知されるケースがある。「Gozi」は、「Ursnif」「Snifula」「Papras」といった別名でも知られるトロイの木馬。金融機関の情報などを端末から窃取する機能を搭載している。

最近、国内において「Gozi」の感染拡大が懸念されており、6月に入ってセキュリティ機関やセキュリティベンダーより注意喚起が出されたが、そのなかで、ラックは「Gozi」の感染端末における特徴として、「Bedep」の通信とあわせて検知する場合が多いことを挙げている

これらマルウェアの共通点としては、「Angler EK」が浮かび上がる。Proofpointの研究者が、3月に「Angler EK」が、「Adobe Flash Player」の脆弱性「CVE-2016-1001」を悪用することを確認したが、その際に「Gozi」や「Teslacrypt 」「Locky」「Dridex」などとともに、「Bedep」を配布していた。

これらマルウェアは、各社セキュリティ対策ソフトのほか、マイクロソフトによってWindows向けに無償で提供されている「悪意のあるソフトウェアの削除ツール(MSRT)」でも対応している。「Bedep」に関しては4月、「Gozi」は6月の更新より対象となった。

(Security NEXT - 2016/06/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

JPCERT/CCが攻撃相談窓口を開設 - ベンダー可、セカンドオピニオンも
先週注目された記事(2024年3月17日〜2024年3月23日)
ランサムウェア被害による情報流出を確認 - アニエスベー
複数端末がマルウェア感染、情報流出の可能性 - 富士通
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
総務省、LINEヤフーに行政指導 - 「電気通信事業全体の信頼を損なった」
画像管理サーバがランサム被害、救急や一般外来受入に影響 - 国分生協病院
2月修正のWindows脆弱性、北朝鮮グループがゼロデイ攻撃に悪用
発覚2カ月前にもマルウェア実行の痕跡、情報流出は否定 - こころネット
高校教諭がサポート詐欺被害、私用PC内に個人情報 - 広島県