3人に1人「スマホへの迷惑電話増えた」 - マイナンバー関連も
スマートフォン利用者の3人に1人は、迷惑電話や詐欺電話の着信が増えていると感じていることがわかった。「セールス、勧誘電話」が大半を占めるが、マイナンバーに関する不審電話も発生している。
マカフィーとMMD研究所が、20歳以上のスマートフォンを所有する男女2211人を対象に、迷惑電話や詐欺電話に関する調査を実施し、その結果を取りまとめたもの。そのうち1739人は固定電話も所有している。
迷惑電話や詐欺電話を受けたことが「ある」と回答した割合は、スマートフォン利用者が428人(19.4%)、固定電話が675人(38.8%)だった。
33.4%は、スマートフォンにおいて1年前と比べてこうした着信が「増えた」「やや増えた」と感じており、固定電話の21.9%を上回る。
具体的な頻度を見ると、スマートフォン利用者の48.4%は「年に数回」、28%は「過去に1度程度」と多くのユーザーは経験そのものが少ない。その一方で、15.9%は「月に数回」、4.9%は「1週間に1回以上」、2.8%は「ほぼ毎日」着信があると回答した。
(Security NEXT - 2015/11/06 )
ツイート
PR
関連記事
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
住民票の誤交付問題で富士通Japanに行政指導 - 個情委
「マイナポイント事務局」装う偽メールに注意 - ポイント失効と不安煽る
マイナカード廃棄で不備、シュレッダー利用するも一部裁断されず - 台東区
廃止したFAXを使用、番号も誤りマイナンバーなど個人情報が流出 - 沖縄労働局
「社労夢」へのサイバー攻撃、被害範囲を特定 - 「マイナンバー」への影響否定
市民税申告書などを紛失、誤廃棄の可能性 - 吹田市
MKシステムがランサム感染 - 人事労務サービスで障害
住民票などの文書を別事業所へ誤送付 - 全国土木建築国保
借り受けた国民年金納付者リストを紛失 - 可児市