JNSA、脆弱性定量化の検討報告書を公表 - 数値化により脆弱性への対応をスピーディに
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、脆弱性の定量化に関する検討報告書をまとめ、公開した。
同協会の作業部会である脆弱性定量化に向けての検討ワーキンググループが取りまとめたもの。定量的な数値化を行うことにより、セキュリティ専門家以外にも脆弱性の危険性を判断しやすくなり、スピーディな対応に結びつくとして、ベンダーに依存しない脆弱性の定量化を目指して検討を重ね、今回報告書としてまとめた。
報告書は、ネットワークやサーバ管理者や関係者を対象として作成。脆弱性への対応などベンダーの立場ではなく、ユーザーの立場でまとめられているのが特徴で、数式だけでなく背景やメカニズムといった面からも検討したという。
また、脆弱性を解消するパッチの品質について悪影響が指摘されるケースが少なくなったが、不具合が報告されるケースもあり、適用リスクについても無視できない状況と指摘。パッチ適用リスクについても内容に盛り込んだ。
報告書では、脆弱性の定義や攻撃発生のメカニズム、トリアージ値の定量化を行う数式などをまとめたほか、報告書と合わせて計算ツールなどもあわせて公開されており、脆弱性や社会情勢、開発ベンダー、攻撃主体などの状況を入力することでトリアージ値を計算でき、100点満点に換算した値なども参照できる。
(Security NEXT - 2007/03/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
持ち出し緊急連絡表をメモ利用、保育士を懲戒処分 - 二宮町
勤務時間に60時間以上に私的ネット閲覧、副校長処分 - 横浜市
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
KDDIのホームゲートウェイ「HGW-BL1500HM」に複数脆弱性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
VPN経由でランサム攻撃、情報の外部公開を確認 - ベル・データ
ネットワーク設定変更で不備、個人情報流出の可能性 - ファストリ
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
SAP、3月の月例パッチを公開 - 新規アドバイザリ21件を公開
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開