JNSA、脆弱性定量化の検討報告書を公表 - 数値化により脆弱性への対応をスピーディに
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、脆弱性の定量化に関する検討報告書をまとめ、公開した。
同協会の作業部会である脆弱性定量化に向けての検討ワーキンググループが取りまとめたもの。定量的な数値化を行うことにより、セキュリティ専門家以外にも脆弱性の危険性を判断しやすくなり、スピーディな対応に結びつくとして、ベンダーに依存しない脆弱性の定量化を目指して検討を重ね、今回報告書としてまとめた。
報告書は、ネットワークやサーバ管理者や関係者を対象として作成。脆弱性への対応などベンダーの立場ではなく、ユーザーの立場でまとめられているのが特徴で、数式だけでなく背景やメカニズムといった面からも検討したという。
また、脆弱性を解消するパッチの品質について悪影響が指摘されるケースが少なくなったが、不具合が報告されるケースもあり、適用リスクについても無視できない状況と指摘。パッチ適用リスクについても内容に盛り込んだ。
報告書では、脆弱性の定義や攻撃発生のメカニズム、トリアージ値の定量化を行う数式などをまとめたほか、報告書と合わせて計算ツールなどもあわせて公開されており、脆弱性や社会情勢、開発ベンダー、攻撃主体などの状況を入力することでトリアージ値を計算でき、100点満点に換算した値なども参照できる。
(Security NEXT - 2007/03/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
