「Thunderbird 139」で重大脆弱性 - 採番CVEに見直しの可能性
Mozilla Foundationは、メールクライアント「Thunderbird」において複数の脆弱性を修正したとしてセキュリティアップデートをリリースした。
「Thunderbird 139」では、あわせて10件の脆弱性に対処。メールの読み取り時にスクリプトが無効になっているため、メールを通じて悪用される可能性は低いとしている。
具体的には、WebRTCエンコーダの初期化に失敗してメモリが二重に開放される「libvpx」の脆弱性「CVE-2025-5262」を修正した。重要度は4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。
同脆弱性については、異なる採番機関によりCVE番号が採番されるべきとされ、CVEデータベースにおいて「拒絶」扱いとなっている。今後識別子が変更される可能性が高く、注意が必要。
このほか、「中(Moderate)」とされる6件や、「低(Low)」とされる3件に対処した。
(Security NEXT - 2025/05/30 )
ツイート
PR
関連記事
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ