Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Thunderbird 139」で重大脆弱性 - 採番CVEに見直しの可能性

Mozilla Foundationは、メールクライアント「Thunderbird」において複数の脆弱性を修正したとしてセキュリティアップデートをリリースした。

「Thunderbird 139」では、あわせて10件の脆弱性に対処。メールの読み取り時にスクリプトが無効になっているため、メールを通じて悪用される可能性は低いとしている。

具体的には、WebRTCエンコーダの初期化に失敗してメモリが二重に開放される「libvpx」の脆弱性「CVE-2025-5262」を修正した。重要度は4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。

同脆弱性については、異なる採番機関によりCVE番号が採番されるべきとされ、CVEデータベースにおいて「拒絶」扱いとなっている。今後識別子が変更される可能性が高く、注意が必要。

このほか、「中(Moderate)」とされる6件や、「低(Low)」とされる3件に対処した。

(Security NEXT - 2025/05/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Veeam Backup & Replication」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「IBM Backup, Recovery and Media Services for i」に権限昇格の脆弱性
米当局、Linuxカーネルの脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 3件のセキュリティ修正
「NetScaler ADC」「同Gateway」に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
Trend Micro「Apex Central」に深刻な脆弱性 - 修正パッチをリリース
Apple製品の脆弱性に攻撃 - 2〜3月に修正済みも情報公開は6月
インフラアクセス制御基盤「Teleport」に認証回避の脆弱性
XML処理ライブラリ「libxml2」に複数の脆弱性
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消