米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は現地時間2025年3月13日、悪用が確認された2件の脆弱性について注意喚起を行った。
あらたに「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ2件の脆弱性「CVE-2025-24201」「CVE-2025-21590」を追加したもの。米行政機関へ対策を促すとともに、広く注意を呼びかけた。
「CVE-2025-24201」は、「WebKit」において域外メモリを書き込むことに起因する脆弱性。iOS、iPadOS、macOSなどが影響を受ける。「iOS 17.2」より以前のバージョンを標的に、特定人物に対する洗練された標的型攻撃に悪用された可能性がある。
一方「CVE-2025-21590」は、Juniper Networksのネットワーク機器に搭載されている「Junos OS」に判明した脆弱性。同社はアップデートをリリースするとともに、マルウェア除去ツール「JMRT(Juniper Malware Removal Tool)」の活用を呼びかけている。
Google Cloud傘下のMandiantは、「CVE-2025-21590」に対する攻撃に中国系の攻撃グループ「UNC3886」が関与しているとの見方を示しており、2024年中ごろより悪用されていた可能性があると指摘している。
(Security NEXT - 2025/03/14 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正