Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を

Juniper Networksは、同社ネットワーク機器に搭載されている「Junos OS」のゼロデイ脆弱性を標的とした攻撃が展開された問題で、攻撃手法の分析結果を取りまとめた。アップデートにくわえて、マルウェア除去を呼びかけている。

2024年7月に同社ルータ「MXシリーズ」におけるマルウェア感染の疑いが判明。同社では調査プロジェクト「RedPenguin」を設置し、調査を進めてきたという。

今回確認された攻撃では、攻撃者が事前にroot権限を取得していた可能性があり、認証情報が漏洩していたおそれがある。

また攻撃では、「Junos OS」においてメモリを改ざんしてバックドアを提供する「lmpad」、遠隔でコマンドを実行できるリモートアクセスツール(RAT)の「jdosd」を悪用していた。

さらに高度な暗号技術を使ったRATである「irad」、TinyShellをベースとしたバックドア型RAT「appid」「to」「oemd」など6種類のマルウェアが展開されていた。

(Security NEXT - 2025/03/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

第三者がサーバより情報を窃取、データ暗号化は確認されず - プラ製品メーカー
サイト侵害で個人情報流出の可能性 - 幼児向け通信教材会社
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン