Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的

Google Cloud傘下のMandiantは、中国系の攻撃グループがJuniper Networks製のルータを標的にゼロデイ攻撃を展開していたことを明らかにした。

スパイ活動を展開する「UNC3886」が、「Junos OS」の脆弱性「CVE-2025-21590」を対象に攻撃していたとの分析結果を明らかにした。

同グループは「Junos OS」について高度な知識を有しており、少なくとも2024年中ごろより同脆弱性を悪用。複数機器に「TINYSHELL」ベースのカスタムバックドアを設置するなど、攻撃を展開していたと見られる。

6種類のマルウェアを用いており、アクティブ型とパッシブ型のバックドアとして機能。標的デバイスのログ記録を無効化するスクリプトを組み込むなど、高度なステルス技術を組み込んでいた。

また「Junos OS」では、カーネルベースでファイルの整合性をチェックするサブシステム「Veriexec」を搭載しているが、正規のプロセスに悪意のあるコードを注入することで検知を回避していた。サポート終了を迎えた一部機器において悪用が確認されており、監視を回避しつつ、長期間にわたりネットワーク機器へのアクセスを可能としていた。

(Security NEXT - 2025/03/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待