Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

一部Window端末が正常に起動できず - CrowdStrikeが不具合認める

一部Windows端末においてブルースクリーンの状態に陥り、正常に起動できなくなる不具合が発生している。CrowdStrikeは、同社セキュリティ対策ソフトウェアの不具合が原因であることを認めた。

不具合が発生した端末にCrowdStrike製のソフトウェアがインストールされているとの指摘が出ていたが、同問題についてCrowdStrikeのCEO兼共同創業者であるGeorge Kurtz氏は、自身のXアカウントを更新。Windowsで稼働する同社製品のコンテンツアップデートに欠陥があったことを認めた。

サイバー攻撃による影響を否定。すでに問題を特定し、修正を実施したという。不具合はWindows環境のみとし、macOSやLinuxは影響を受けないとしている。

同氏は、最新情報を同社ウェブサイトにて提供するとし、最新のアップデートについてサポートポータルを参照するよう求めた。

また顧客のセキュリティと安定性を確保できるよう対応を進めているとし、製品を導入している組織において、公式のチャネルを通じて同社と連絡を取っているか確認するよう呼びかけた。

(Security NEXT - 2024/07/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル