「Hyper-V」や「HFS」など脆弱性3件の悪用に注意喚起 - 米政府
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、悪用が確認されている3件の脆弱性について注意喚起を行った。
現地時間7月9日に「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ脆弱性3件を追加し、行政機関へ対応を求めるとともに注意喚起を行ったもの。
具体的には、同日マイクロソフトよりセキュリティ更新プログラムが公開され、ゼロデイ攻撃も確認済みとされた「Hyper-V」における権限昇格の脆弱性「CVE-2024-38080」と、「Windows MSHTMLプラットフォーム」におけるなりすましの脆弱性「CVE-2024-38112」を追加した。
また5月に公開された「HTTP File Server(HFS)」に関するコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2024-23692」についても、悪用が確認されているとして同リストに登録している。
「CVE-2024-23692」は、「同2.3m」に判明したリモートよりコードの実行が可能となる脆弱性。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.8」、重要度は「クリティカル(Critical)」と評価されており、すでに実証コードも公開されている。
(Security NEXT - 2024/07/10 )
ツイート
PR
関連記事
サイバー攻撃でシステム障害、情報流出は調査中 - 地域支援型の投資会社
メール誤送信で企業担当者のメアド流出 - かがわ産業支援財団
受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
Mozilla、「Firefox 137.0.2」をリリース - 脆弱性1件を解消
既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続
「NATS Server」の一部APIに深刻な脆弱性 - アップデートを
ランサムウェア対応を学べる無償教材 - 実被害事例を参考に構成
Oracle、四半期パッチで脆弱性のべ378件に対応 - CVSS値9以上が40件
学生向け案内メールに別学生情報、差込用データに不備 - 小樽商科大
高校で生徒の個人情報含む出席簿を紛失 - 東京都