「Foxit PDF Reader」の警告画面に問題 - 悪用する攻撃も
Check Point Software Technologiesによると、警告ダイアログに判明した設計上の問題は、すでに攻撃の対象になっているという。
別名「DoNot Team」とも呼ばれる攻撃グループ「APT-C-35」をはじめ、複数の攻撃グループが悪用。「VenomRAT」「Agent Tesla」「Remcos」「NjRAT」「NanoCore RAT」「Pony」「Xworm」「AsyncRAT」「DCRat」といったマルウェアの拡散に用いられた。
同社が確認したPDFファイルの約8割は、うっかり開いてしまうと、PowerShellコマンドを実行。リモートより悪意あるファイルをダウンロードして実行するよう細工されていた。また「Curl」や「bash」の実行などを試みるケースも確認されている。
Facebook経由でファイルが拡散された攻撃キャンペーンもあり、最終的には情報を盗み取る「インフォスティーラー」や、「クリプトマイナー」に感染させようとしていた。
悪意あるPDFファイルを作成するためのツールも複数出回っており、警戒が必要だと指摘している。
(Security NEXT - 2024/05/29 )
ツイート
PR
関連記事
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開