無許可の患者情報持ち出し、サポート詐欺被害から発覚 - 近大病院
2022年11月4日から2024年3月7日までの間に、同院の産婦人科を受診した患者のうち、胎児エコー動画提供サービスを希望した155人の動画のべ926件が、別の妊婦に提供された可能性がある。
動画のほか、患者の氏名や患者ID、胎児の身長と体重なども含まれる。3月7日に患者2人からUSBメモリに別人の動画が入っているとの指摘があり、調査を行ったところ明らかになった。
本来は録画時に患者ごとのフォルダが作成され、データが保存されるしくみだが、操作を誤ったことであらたなフォルダが作成されず、ひとつのフォルダに複数の患者の録画データが保存され、そのまま提供していたという。
実際の影響については、提供したUSBメモリをすべて確認する必要があり、個別に連絡を取って別人の動画については消去する。
これら問題の判明を受け、同院では文部科学省と個人情報保護委員会へ報告。関係者に経緯を説明して謝罪している。
再発防止のため、胎児エコー動画提供サービスについては廃止するという。
(Security NEXT - 2024/05/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
Adobe、12製品で修正パッチを公開 - クリティカル脆弱性を解消
「Firefox 144」がリリース - 複数の脆弱性を修正
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
商談会の案内メールで送信ミス、メアドが流出 - 長野県産業振興機構
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局