Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国際作戦で「LockBit」の一部関係者を逮捕 - 復号鍵など押収

関係当局は、関係者2人をウクライナとポーランドで逮捕。グループに関連する200超の暗号資産(仮想通貨)口座を凍結した。犯罪に悪用された1万4000にのぼるアカウントについても閉鎖に向けて各国連携のもと作業が進められている。

また米司法省ではグループにおいて指導的立場にあったロシア人2人を告訴。「RaaS」にアフィリエイトで参加していた5人を訴追した。指導的立場にあった2名に対しては最大1000万ドル、関係者も含めると最大1500万ドルの懸賞金を設定し、情報提供を呼びかけている。

今回の発表については、あくまではじまりに過ぎず、引き続き捜査していくことを強調。多国間で連携し、ランサムウェアに関与した開発者や管理者、参加者の証拠を引き続き収集して全容解明を図り、加害者の責任を追及していく方針を示している。

今回の捜査を通じてソースコードのほか、約1000件の復号鍵を押収した。復号するためのシステムを開発し、国際的な連携を図り、被害者と連絡を取りつつサポートを進めていく方針。FBIでは被害の報告フォームを開設し、被害者に名乗り出るよう呼びかけている。また復旧に向けた支援ツールなども用意されている。

(Security NEXT - 2024/02/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
Adobe、12製品で修正パッチを公開 - クリティカル脆弱性を解消
「Firefox 144」がリリース - 複数の脆弱性を修正
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
商談会の案内メールで送信ミス、メアドが流出 - 長野県産業振興機構
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局