Ivanti製VPN製品の脆弱性、国内組織もゼロデイ攻撃の標的に
Ivantiのリモートアクセス製品「Ivanti Connect Secure(旧Pulse Connect Secure)」「Ivanti Policy Secure Gateway」にゼロデイ脆弱性が明らかとなった問題で、国内組織に対しても攻撃が展開された可能性があるとしてセキュリティ機関が注意喚起を行った。
同製品に2件の脆弱性「CVE-2023-46805」「CVE-2024-21887」が存在し、組み合わせることでリモートよりコードの実行が可能となり、同脆弱性に対する攻撃が発生しているもの。
Volexityが顧客環境において脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃を2023年12月に検知。同社より報告を受けたIvantiでは、現地時間2024年1月10日にセキュリティアドバイザリを公開し、脆弱性を修正するパッチの準備を進めていることを明らかにするとともに緩和策を講じるよう利用者へ呼びかけた。
これを受け、JPCERTコーディネーションセンターも日本時間1月11日に注意喚起を行っているが、1月15日に情報を更新。国内の組織に対しても、これら脆弱性を悪用した攻撃が行われた可能性があることを明らかにした。
攻撃を受けた日付を1月11日としており、「IoC(Indicators of Compromise)」情報として攻撃の通信元であるIPアドレスを公開。あらためて注意を促すとともに、調査を行う際の参考にするよう求めている。
(Security NEXT - 2024/01/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
IoT製品のセキュリティ基準で国際連携 - 11カ国が共同声明
国勢調査資料をバインダーごと一時紛失、住民が拾得 - 境港市
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
