年末年始に備え、セキュリティ対策を - 月例パッチは年明け1月9日
年末年始は、在宅業務やテレワークも増加するが、個人情報や機密情報の持ち出しルールについてあらためて確認し、共有しておく。
機器やメディアの紛失、盗難に備えた対策はもちろん、リモートアクセス環境においてセキュリティが確保されているか、再点検しておくと安心だ。
「休暇中だけ」とファームウェアが古く、脆弱性が判明している「VPN機器」を利用することはご法度。一時的に利用した旧機器が侵入口となったインシデントも実際に発生している。脆弱性だけでなく、容易に予測できるパスワード、使いまわしたパスワードなども危険だ。
ランサムウェアも引き続き猛威を振るっている。データの破壊に備えたオフラインのバックアップはもちろん、サービスの停止、情報流出などが生じた場合の対応計画なども重要となる。
インシデントなど不測の事態が生じた場合を想定し、緊急連絡体制についても情報が最新の状態にアップデートされているか確認。自組織だけでなく、関連組織、サプライチェーンも含めて機能しているかあらためて確認しておきたい。
(Security NEXT - 2023/12/20 )
ツイート
PR
関連記事
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県