年末年始に備え、セキュリティ対策を - 月例パッチは年明け1月9日
年の瀬を迎え、2023年も徐々に終わりに近づいている。多くの組織は年末年始の長期休暇を控えており、セキュリティ対策の状況をあらためて確認する時期を迎えている。
今回の冬季休暇は12月29日から1月3日にかけて「6連休」が中心になると見られるが、2024年は年明け最初の週末も近く、なかには成人の日まで「11連休」を取るといった人もいるだろう。
長期休暇中、システム管理者やセキュリティ担当者が不在となる組織も少なくない。その間にインシデントが発生し、認知や対応が遅れればそれだけ被害が大きくなる。対応が後手にまわる休暇を積極的に狙う攻撃者も存在しており、例年セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
サーバや機器、パソコンなどにおいて、脆弱性やマルウェアへの対策を最新の状態に更新するなど、あらためて基本的なセキュリティ対策を確認しておく必要がある。
外部に露出されており、「攻撃対象領域(Attack Surface)」となる部分については、対策に抜け漏れが生じていないか特に注意深く確認しておきたいポイントだ。期間中使用しないなど状況に応じて機器の電源を切ったり、一時的に外部からのアクセスを遮断するといった対応も検討したい。
(Security NEXT - 2023/12/20 )
ツイート
PR
関連記事
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立

