フィッシング報告が大幅減 - 攻撃者も「DMARC」を意識

悪用されたブランドの推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
フィッシング攻撃に悪用されたブランドは、前月から5件減少し73件だった。5月の110件をピークに減少傾向が続いている。
業種を見ると「クレジットや信販会社」が17件、「通信事業者やメールサービス関連」が11件、「金融関連」が8件。「オンラインサービス関連」「EC関連」「配送関連」「決済サービス関連」がそれぞれ5件だった。
具体的なブランドを見ると、前月に引き続き「Amazon」が最多。約26.7%と全体の4分の1を占める。「ETC利用照会サービス」「マイナポイント事務局」「三井住友カード」の4ブランドに関しては1万件を超える報告が寄せられており、上位5ブランドをあわせると約74.4%にのぼる。
「Amazon」や「ETC利用照会サービス」をかたるフィッシングは、いずれも前月より3万件以上減少したものの、引き続き悪用が目立った。1000件以上の報告が寄せられたブランドは12あり、あわせると全体の約91.4%を占めるなど、引き続き特定のブランドに攻撃が集中している。
11月は、特殊なIPアドレス表記やさまざまなタイプの飾り文字を使い、悪意あるURLの検知を回避する攻撃が観測された。
(Security NEXT - 2023/12/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル