Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告が大幅減 - 攻撃者も「DMARC」を意識

送信ドメイン認証による対策を意識し、独自ドメインを使用するケースも急増しているという。

同協議会が調査のため用意したメールアドレスに着信したフィッシングメールのうち、送信元として正規のドメインを偽装する「なりすましメール」は約41.4%。約65.5%だった前月から24.1ポイント減と目立って減少した。

このうち約16.6%は、送信ドメイン認証技術「DMARC」で受信の拒否や隔離が可能。一方24.9%は「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」そのものが設定されていなかった。

独自ドメインのもと送信されていたフィッシングメールは約58.5%。そのうち約25.4%については「DMARC」が設定されており、認証に成功していた。

(Security NEXT - 2023/12/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK