Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告が大幅減 - 攻撃者も「DMARC」を意識

送信ドメイン認証による対策を意識し、独自ドメインを使用するケースも急増しているという。

同協議会が調査のため用意したメールアドレスに着信したフィッシングメールのうち、送信元として正規のドメインを偽装する「なりすましメール」は約41.4%。約65.5%だった前月から24.1ポイント減と目立って減少した。

このうち約16.6%は、送信ドメイン認証技術「DMARC」で受信の拒否や隔離が可能。一方24.9%は「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」そのものが設定されていなかった。

独自ドメインのもと送信されていたフィッシングメールは約58.5%。そのうち約25.4%については「DMARC」が設定されており、認証に成功していた。

(Security NEXT - 2023/12/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

職員などの個人情報含む書類を外出時に紛失か - 志摩市
全校生徒の個人情報を流出させた教師を懲戒処分 - 愛媛県
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性